離婚して、正社員もやめて
これからどうやって生活してこうかなって考えたとき
まず最初に見直したのが保険でした
保険、解約した
ずっと外貨建ての積立保険に入ってたんだけど、
今思えばほんと、最悪だったな〜と思う。
毎月33,000円払ってて、保険の中身はほんのちょっと。
投資部分も入ってるって言われてたけど、
手数料は高いし、自分で投資したほうがよっぽどいいって後から知った。
何年もやってたけど、思いきって解約。
月33,000円、年間で40万近く浮いたのは、ほんとに大きかったと思う。
シンプルでいい
解約したときはさすがに不安だった。
もしわたしに何かあったら、子どもどうなるんだろう…って。
でも、シングルマザーだからこそ、
変に高い保険に入るより、無理のない金額で備えるほうが大事だなって思った。
今はネットで入れる掛け捨ての死亡保険(月1,000円ちょい)だけ。
それで十分だと思ってる。
で、浮いたお金はつみたてNISAへ。
両学長の動画で仕組みを知って、そこから始めてみた。
本当にわかりやすいので、あれはおすすめ。
ストレスゼロでできる節約
電気こまめに消すとか、
水道ちょろちょろにするとか、
そういう節約が合う人もいると思うけど、
わたしは正直、ストレスになるだけだった。
数十円の節約のために、
「あれ消した?これ止めた?」って気にしながら暮らすのは、しんどい。
だから、大きい固定費を見直して、
あとはのびのび生活する方が向いてるな〜って思った。
食費、自然に減った
食べるのも飲むのも好きだから、
「食費だけは削らない」って決めてた。
でも、働き方を変えてストレスが減ったことで、
外食も減ったし、やけ酒やイライラ食いも自然と減った。
もともと飲食店で働いてたこともあるから、
外で食べるより、自分で好きなものを作って食べる方が
満足度高いな〜って思う。
しかもコスパもいいし、気楽でいい。
家計簿はつけないw
家計簿アプリとか使ってた時期もあったけど、
細かくつけるのが向いてないし、
「今月使いすぎた…」って落ち込むのもイヤで。
だから最初に固定費だけ見直しておいて、
あとは気楽に暮らすスタイルにしてる。
今日のシメ
節約=我慢じゃなくて、暮らしを整えること
節約って、我慢することじゃないと思う。
心地よく暮らすために、何を整えるかを考えることなんじゃないかな。
ストレスが減ると、自然とお金も使わなくなる。
これはほんとに実感してる。
「節約しなきゃ」って自分を追い込むより、
「自分がラクに暮らせるか」っていう視点で考えたほうが、
ずっと続くとそう思う