いくつもある退職代行業者の中でも、インパクトのあるサービス名が話題の「男の退職代行」が気になっている方もいるのではないでしょうか?
本記事では、退職代行サービスを行っている男の退職代行の評判やメリット・デメリットについて紹介します。
退職代行サービスの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読んでわかること
- 男の退職代行の評判
- 男の退職代行のメリット・デメリット
- 男の退職代行の費用
男の退職代行の概要
サービス名 | 男の退職代行 |
運営会社 | 合同労働組合「退職代行toNEXTユニオン」 |
利用料金 | アルバイト・パート:19,800円(税込) 正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など:26,800円(税込) ヤメホー(サブスク退職):月額3,630円(税込)1年間に2回まで退職代行サービス利用可 |
支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、ペイパル、コンビニ決済、楽天ペイ、キャリア決済、翌月後払い、コンビニ後払い |
連絡方法 | LINE、メール、電話 |
無料相談 | あり |
公式サイト | https://taishoku.to-next.jp/otoko/ |
男の退職代行は、合同労働組合「退職代行toNEXTユニオン」が運営する男性向けの退職代行サービスになります。
労働組合が運営しているので、民間の退職代行に加えて退職時の条件交渉も依頼しやすいのが特徴です。
また、男の退職代行は、JRAA(日本退職代行協会)から優良退職代行サービス事業者の認定である「特級認定」を取得しています。
業界団体の厳しい審査をクリアしているので、高品質のサービス提供に定評があります。
男の退職代行のメリット
ここでは、男の退職代行のメリットについて紹介します。
自分に合った退職代行サービスなのかどうか、見極めておきましょう。
男の退職代行のメリット
- 日本初の「男性専門の退職代行」でアフターサポートが充実
- 会社への連絡はすべて代行できる
- 顧客満足度No1など豊富な実績あり
男の退職代行のメリット①日本初の「男性専門の退職代行」でアフターサポートが充実
男の退職代行はサービス名からもわかるように、日本初の「男性専門」退職代行サービスです。
男性向けの退職代行を専門に行うプロ集団なので、男性特有の悩みや男性社会の職場環境を熟知しています。
利用者がたとえどんな状況にあったとしても、その状況にあった適切な対応をしてくれ、トラブルを事前に回避できます。
さらに男の退職代行では、手厚いアフターサポートが受けられるのも魅力の1つ。
- 退職代行だけで終わらずに、その後も会社との間に入って対応してくれる
- 退職に関するサポートだけではなく、転職サポートも受けられる
- 提携する転職サポートを利用して転職を成功させれば、最大5万円の転職お祝い金がもらえる
このような充実したアフターサポートが揃っています。
男の退職代行のメリット②会社への連絡はすべて代行できる
男の退職代行の退職代行サービスでは、会社への連絡をすべて代行できるので、自分で連絡することは一切ありません。
早ければ数分以内、遅くても数時間以内に対応する「対応スピード」に自信があり、最短当日に退職することも可能です。
男の退職代行のメリット③顧客満足度No1など豊富な実績あり
創業16年の男の退職代行は、業界トップクラスの実績数を誇っています。
- 「顧客満足度No.1」
- 「20代30代男性が選ぶNo.1」
- 「対応スピードNo.1」
これまで数々のNo.1を獲得しており、メディア掲載実績も多数。
サービスの質、対応力、スピード力、退職代行の専門的ノウハウなどの実力が認められているため、口コミサイトランキングでも上位をキープしています。
男の退職代行のデメリット
男の退職代行のメリットについて紹介しましたが、一方でデメリットもあります。
退職代行サービスを決める際には、その会社のメリットとデメリットの両方を把握しておくことが大切です。
ここでは、男の退職代行のデメリットについて紹介します。
男の退職代行のデメリット
- 訴訟を起こされた場合には対応できない
- 女性は利用できない
- 雇用形態によって料金に差がある
男の退職代行のデメリット①訴訟を起こされた場合には対応できない
男の退職代行では、会社側から訴訟を起こされた場合には対応することができません。
男の退職代行は労働組合が運営していて弁護士監修のもと退職代行を行っていますが、弁護士が運営している退職代行業者に比べると交渉力は劣ります。
法的なトラブルすべてをフォローすることはできないので、裁判になった場合は、別途弁護士に相談する必要があるでしょう。
- 男の退職代行:交渉は可能だが裁判は不可。料金は安い。
- 弁護士が運営している退職代行:訴訟&交渉力に強い。料金は高い。
男の退職代行のデメリット➁女性は利用できない
男の退職代行は名前の通り「男性専門の退職代行」サービスとなっています。
そのため、退職代行を依頼したいと思っても女性は利用できません。
男の退職代行のデメリット③雇用形態によって料金に差がある
男の退職代行の退職代行費用は、雇用形態によって差があります。
- 正社員、契約社員、派遣社員、内定辞退:26,800円(税込)
- パート、アルバイト:19,800円(税込)
雇用形態に関わらず料金一律の退職代行業者も多いですが、男の退職代行では費用が違うことを覚えておきましょう。
男の退職代行の費用
男の退職代行の費用は、以下のとおりです。
アルバイト・パート:19,800円(税込)
正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など:26,800円(税込)
業界初&唯一のサブスク料金プランの退職代行サービス「ヤメホー」:月額3,630円(税込)
※1年間に2回まで退職代行サービスを利用できる
男の退職代行は、追加料金一切なし。
もし退職できなければ、全額返金保証もあるので安心です。
男の退職代行の評判・口コミ
ここでは、男の退職代行の評判・口コミを紹介します。
実際に退職代行を依頼した人の口コミを見ると、利用するかどうか参考となるでしょう。
男の退職代行の良い評判・口コミ
ID非公開さん
アルバイトを辞めようと思ったのですが色々あって、辞めさせて貰えないので、退職代行サービスを使おうと思うのですが。sarabaと男の退職代行サービスどいらがいいでしょうか。?
ベストアンサー
ふくしかくブログさんアルバイトだったら男の退職代行の方が料金が1万円ほど安いので良いと思いますよ。
引用元:Yahoo!知恵袋
男の退職代行は、公式サイト以外の口コミがほとんど見当たりませんでした。
口コミが気になる方は、公式サイトをご覧ください。
男の退職代行の悪い評判・口コミ
男の退職代行の悪い口コミは、ありませんでした。
退職代行というサービスの性質上、利用していることを知られたくないというユーザーも多いため、口コミ数が少ないのかもしれません。
男の退職代行のよくある質問
- 即日で退職できる?
- 退職代行後に会社から連絡がくることはある??
- 会社への返却物はどうしたら良い?
- キャンセル料はかかる?
- 夜中でも利用できる?
即日で退職できる?
要望があれば、最短で即日での退職が可能です。
男の退職代行のスタッフが当日・翌日から出社したくない旨と、退職の意思を会社側に伝えて手続きを行ってくれます。
退職代行後に会社から連絡がくることはある?
男の退職代行では、会社側に本人には直接連絡しないようにと交渉してくれます。
そのため、ほとんどの会社ではそのように対応してくれるようです。
ただ、会社側にそう伝えていても強制力はないため、会社によっては本人に連絡してしまうケースもゼロではありません。
会社への返却物はどうしたら良い?
即日退職などでもう会社に出社する予定がなく、制服や保険証などが手元にある場合には、本人が会社宛に返却物を郵送することになります。
男の退職代行からの指示にしたがい、返却物を送りましょう。
キャンセル料はかかる?
男の退職代行では、退職代行の依頼をキャンセルした場合には、キャンセル料が発生します。
代行を実施する2週間前~当日までにキャンセルした場合には、全額がキャンセル料金となります。
また、代行実施の2週間より前においても、キャンセル料と手数料が請求されるので注意しましょう。
利用規約には、失敗時を除いて返金には一切応じない旨が明記されていますので、利用するかどうかしっかりと考えてから依頼した方が良さそうです。
夜中でも利用できる?
男の退職代行では、24時間365日対応しています。
初回はLINEやホームページからメッセージでの問い合わせとなりますが、深夜帯でも対応可能です。
男の退職代行のまとめ
本記事では、男の退職代行の評判やメリット・デメリットを解説しました。
自分が理想とする退職ができるように、退職代行を利用する際にはしっかりとサービスを把握した上で利用してください。