なんか違和感
これはね、ちょっと前から感じてたモヤモヤなんだけど、
つい最近また思い出したから、ちゃんと書いておこうと思う。
今子育てしてる人たち
私はわりと早めに結婚して、子を産んだ。
今小学校の高学年。
一方で、周りのママたち――
同い年とか、少し年上の人たちは、
今まさに子どもが保育園とか、3歳とか、まだまだ小さい年齢の子たちが多い。
仕事のチャットで、
「今日はワンオペなのでちょっと抜けます」
「保育園のお迎えなので早めに上がります」
っていう書き込みをよく見る。
うん、わかる。大変なのもわかる。
でもね、なんかその“ワンオペだから…”っていうのが、
ちょっとだけ、モヤッとする時がある。
「ワンオペ」は免罪符か?
私もずっとワンオペだよw
離婚前もワンオペ、離婚後ももちろんそう。
でも、「ワンオペなので早退します」とか言ったこと、たぶん一度もない。
言ったところで、誰かが代わってくれるわけじゃないし、
「だからどうした」って返されるのもなんかイヤだったから。
もちろんね、サポートが必要な状況だってあるし、
助けを求めるのは大事なこと。
でも、なんというか――
“ワンオペだからしょうがないよね”っていう空気を
当然のように出されると、
「それって誰の責任なんだっけ?」って、つい考えてしまう。
温度差
子どもがいると、熱を出したり、呼び出されたりで
急に休むことってどうしてもある。
私も経験あるし、めちゃくちゃわかる。
でも、そのたびに仕事が誰かに回る。
それを受けるのは、たいてい子どもがいない人たちだったりする。
で、そういう人たちに対して、
「子どもがいるからしょうがない」って空気を出しすぎると、
そりゃモヤモヤされても仕方ないよねって思う。
私は言いたくない
自分に子どもがいるからこそ、
「子どもがいるから仕方ない」って言いたくない。
もちろん大変だし、周りに助けてもらうこともあるけど、
それを当然だと思ったり、アピールに使ったりはしたくない。
なんなら、子どもがいない人の気持ちの方に
少し寄り添える立場でいたいなと思う。
今日のシメ🍜
ワンオペって言葉、
本当に大変な状況を表すときもあれば、
“自分の都合を通すための免罪符”になってしまうこともある気がする。
どっちの気持ちもわかるからこそ、
「私はどう見られてるかな?」って一度立ち止まることが大事だなーーって
誰かの事情を思いやりつつ、
自分も気持ちよく働ける関係でいたいわ〜