「痩せたい」がストレス
私は晩年ダイエッター。
痩せたい、でも痩せない。リバウンドを繰り返して、また元に戻る。
最近はもう、極端なダイエットはやめて「朝ごはんを食べて、早く寝て、普通に過ごす」っていう、“人としてまっとうな生活”を心がけているつもり。
それでもやっぱり、体は思うように変わらない。
数値は問題ない。でも不調はある
健康診断では、いつも「ちょっと貧血ぎみですね」と言われる。
でも自覚症状がないから、特に気にしてなかった。
ところが最近は、ずっとお腹がゆるくて、下痢が1ヶ月以上も続いた。
念のため消化器内科に行って、胃カメラまで飲んで検査したけど……
「数値的には問題ありませんね」って言われて終わった。
「精神的なものかもね」
「ストレスとか、ありますか?」
……って、またそれw
原因不明はすべて「ストレスですね」にされるw
ストレスって、ほんと何?
先生に「ストレスかもしれませんね」って言われた瞬間、
イライラが爆発しそうになったw
「は?ストレスなんてないよ」って思った。
けど、結局…それが一番ストレスだった。
「なんで痩せないの?」
「なんでお腹がずっと変なの?」
「なんでどこも悪くないのに不調なの?」
そうやって考え続けること自体が、ずっと自分の中に重くのしかかっていた。
お酒は悪者か?
健康診断では、肝臓のGTPが少し高め。
「お酒ですね」って言われた。
でも、そんな量飲んでない(自分的にはw)
なのに「お酒控えましょう」って言われて、
「あーまた出たよ」って思ってしまう。
休肝日を作る?
でも作ったら、次の日に倍飲みそうで怖いわw
もうね、“気にする”ってことが、全部ストレスなんよね。
結論:ストレスが一番、体に悪い
仕事のストレスは減った。
生活のストレスも前よりずっと少ない。
でも、「痩せたいのに痩せない自分を許せてない」っていう
自分に対する不満が、一番のストレスだったって気づいた。
痩せなきゃ、なんで痩せないの、どうしてなのって、
ずーーっと考えてることが、体調を崩してる。
今日のシメ🍺
だから私はもう、考えないことに決めた。
数値が良くても悪くても、太ってても痩せてても、
今をちゃんと生きてるならそれでいいじゃない
ストレスを手放すこと。
それがたぶん、いちばん健康への近道なんだと思う。